
近年、企業における「動画活用」は当たり前になりつつあります。新規顧客獲得向けのノウハウ、製品紹介ウェビナーや既存顧客のサポート目的のウェビナー、動画を使った社員研修まで、あらゆる業務で動画配信のニーズが急増しています。
しかし、企業向けの動画配信プラットフォームは数が多く、機能も価格もさまざま。自社に最適なサービスをどう選べばいいのか分からないという声も少なくありません。
本記事では、そんな悩みを解決するために、2025年最新版の企業向け動画配信プラットフォーム10選を徹底比較。
活用目的別の選び方から、機能・セキュリティ・価格の違いまでわかりやすく解説します。
さらに、自社に合ったプラットフォームを選ぶためのチェックリストや、導入のポイントも紹介します。
動画活用に本格的に取り組みたい企業担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
動画配信プラットフォームとは?
動画配信プラットフォームとは、企業や団体が特定の視聴者に向けて動画を安全かつ効率的に配信できる仕組みやツールのことです。
YouTubeやNetflixのような一般向けの無料動画サービスと違い、企業が「誰に」「どんな動画を」「どう管理するか」を細かくコントロールできるのが特徴です。
企業では以下のような用途で活用が広がっています:
- オンラインイベントやウェビナー、オンラインカンファレンス
- 営業・マーケティング支援(録画デモ・製品紹介)
- 店舗・フランチャイズへの教育マニュアル配信
- 社内研修やナレッジ共有(eラーニング)
- IR活動(株主向け動画説明会)
なぜ今、企業は動画配信プラットフォームを導入しているのか?
企業で動画活用が求められる背景
ここ数年で「伝える」手段として動画の有効性が一気に高まりました。
とくに企業活動においては、以下のような理由から動画活用が加速しています:
- 時間や場所に縛られずに情報を届けられる
- テキストや対面よりも「伝わりやすい」「記憶に残る」
- 視聴ログをもとに効果検証・改善が可能
また、働き方の多様化や、営業活動の非対面化、情報過多社会における「集中を奪えるコンテンツ」としての動画の強みも後押ししています。
実際にHubspotの動画活用に関する調査データによると企業による動画活用は非常に注目されていると言えます。
- 動画は最も人気がある効果的なメディア形式である
- マーケティング担当者の50%がマーケティング戦略に動画を活用している
- ウェビナーやライブイベントなど、30分を超える長編動画は過去10年間で11,000%以上の成長を記録
- BtoBの取引において、79%の人が動画を見てアプリやソフトウェアを購入することを決めたと回答
企業が動画配信プラットフォームを導入する5つのメリット
メリット | 内容 |
---|---|
1. 情報伝達の質が上がる | テキストよりも視覚・聴覚に訴え、理解度・記憶定着率が高まる |
2. 営業・マーケでの活用幅が広がる | 録画デモ・商品紹介・導入事例などで顧客の理解促進に活用できる |
3. 教育・研修の効率化 | 社員教育やマニュアルを動画化することで、均一な教育が可能に |
4. コンテンツ資産として蓄積できる | 一度作った動画が社内外で何度でも使える=中長期ROIが高い |
5. 視聴ログによる可視化ができる | 「誰が」「いつ」「どこまで視聴したか」などの定量データで改善につなげやすい |
⚠ 導入にあたってのデメリット・注意点
もちろん、導入には以下のような注意点もあります:
デメリット・課題 | 対策の方向性 |
---|---|
初期費用・運用コストがかかる | 無料ツールとの違いを明確にし、ROIを試算する(営業支援/教育効果) |
社内のIT・セキュリティ部門との調整が必要 | セキュリティ要件やガイドライン対応を事前に整理しておく |
動画をアップしただけでは見られないリスクがある | 目的に応じた構成・UI、配信タイミング・告知・リマインド設計が重要 |
動画制作リソースが不足しがち | 社内テンプレ化/外注パートナー活用なども検討範囲に |
導入を成功させるためのポイント
- 「誰に、何を、どう見せたいか」を最初に明確にする
- セキュリティと視聴体験のバランスを考える
- 配信後のログ活用(視聴傾向の分析と改善)まで見据える
動画配信プラットフォームの主な用途と機能
動画配信プラットフォームの具体的用途
企業向けの動画配信プラットフォームには、以下のような多様な用途があります。
社内/社外用途 | 用途 | 用途詳細 |
---|---|---|
社外向け用途 | マーケティング/セールス | 製品紹介動画 |
サービス説明動画 | ||
ノウハウ提供動画 | ||
バーチャル展示会 | ||
オンラインカンファレンス | ||
カスタマーサポート | 製品使用方法マニュアル動画 | |
トラブルシューティングガイド | ||
FAQビデオ | ||
パートナー教育、パートナー集合イベント | ||
マニュアル動画 | ||
採用活動 | 会社紹介動画 | |
職場環境紹介 | ||
社員インタビュー | ||
投資家向け情報発信 | 決算説明会 | |
IRイベント配信 | ||
社内向け | 社員教育・eラーニング | 新入社員研修動画 |
スキルアップ講座 | ||
コンプライアンス研修 | ||
安全教育 | ||
情報共有 | 経営方針説明会 | |
部門別会議の録画配信 | ||
社内ニュース配信 | ||
社長メッセージ | ||
グローバル拠点間の情報共有 | ||
ナレッジ管理 | 業務マニュアル動画 | |
ベストプラクティス共有 | ||
技術ノウハウの蓄積 |
これらの用途を通じて、企業は効果的な情報発信や知識共有を実現し、業務効率の向上やブランド価値の強化を図ることができます。動画配信プラットフォームを活用することで、時間や場所の制約を超えた柔軟なコミュニケーションが可能となり、企業の競争力向上に貢献します。
企業向け動画配信プラットフォームの特徴的な機能
企業向けプラットフォームには、一般消費者向けサービスにはない特別な機能が備わっています。これらの機能は、ビジネス利用における重要な要件を満たすために設計されています。
機能カテゴリ | 具体内容 |
---|---|
配信方式 | ライブ配信・録画配信・オンデマンド配信 |
視聴制御 | パスワード/IP/ドメイン制限、SSO、視聴期限 |
視聴ログ・分析 | 誰が何を見たか+リアルタイム視聴、離脱率、レポート出力 |
コンテンツ管理 | タグ/検索/チャプター/エンドスクリーン編集 |
セキュリティ | SSL/DRM/ウォーターマーク/暗号化/GDPR対応 |
ブランディング | ロゴ/カラー/ホワイトラベル/カスタムドメイン |
連携機能 | CRM/MA/LMS/CMS連携、APIによる拡張 |
同時視聴対応 | マルチCDN、負荷分散、大規模配信/グローバル配信 |
UI・UX | 専用プレイヤー、視聴画面カスタマイズ、多言語対応 |
これらの機能や特長は、企業が動画コンテンツを効果的に活用し、セキュアに管理・配信するために不可欠です。業種や用途に応じて、これらの機能を適切に組み合わせることで、ビジネス目標の達成を支援する強力なツールとなります。選択の際は、自社のニーズと照らし合わせ、最適なプラットフォームを選定することが重要です。
現代の視聴者が動画配信プラットフォームに求める要素
パーソナライズドな体験
視聴者は自身に合った動画コンテンツに出会え、ストレスなく視聴でき、JOBを解決したいと思っています。よって、動画配信プラットフォームを提供する事業者は、視聴者の個別ニーズやその強さを把握し、それに最適な体験を提供できるようにしなければなりません。そのためには、パーソナライズド機能、視聴者分析機能、その他マーケティング機能が必要と考えています。
マルチデバイス対応
視聴者は、スマートフォン、タブレット、PCなど、様々なデバイスで シームレス に動画を視聴したいと考えています。デバイス間で視聴履歴や設定が同期され、どのデバイスでも同じ体験ができることを期待しています。
高画質・高音質
4K、8K、HDRなどの高画質や、立体音響などの高音質技術の進歩により、視聴者の期待値も上がっています。特に大画面でのコンテンツ視聴時には、高品質な映像・音声が求められます。
インタラクティブ性
単に受動的に視聴するだけでなく、コメント機能やライブ配信中の投票、Q&Aセッションなど、コンテンツに参加できる要素を求めています。
柔軟な視聴オプション
倍速再生、字幕・吹き替えオプション、オフライン視聴機能など、視聴者自身のペースや環境に合わせて柔軟に視聴できることを期待しています。
コンテンツの多様性と質
豊富なジャンルと高品質なコンテンツラインナップを求めています。また、オリジナルコンテンツへの期待も高まっています。
プライバシーとセキュリティ
個人情報の保護や、安全な視聴環境の提供を重視しています。特に企業向けの場合、機密情報を含む可能性のあるコンテンツの取り扱いに注意が必要です。
企業が動画配信プラットフォームを選ぶ際の選定基準と判断の視点
企業が動画配信プラットフォームを選ぶ際、最も重要なのは「自社の目的に合っているかどうか」です。
ここでは、導入検討時に見落としがちな観点も含め、選定のための判断基準を整理しました。
利用目的から逆算して考える【最重要】
まずは、「何のために使うのか?」を明確にしましょう。
利用シーン | 適した機能・重視点 |
---|---|
マーケティング・営業支援 | 複数の配信方式/視聴分析/CRM連携/ホワイトラベル対応 |
社内研修 | セキュリティ/視聴ログの取得/LMS連携 |
IR・社外イベント | 大規模同時視聴/ブランディング/グローバル配信 |
マニュアル・ナレッジ共有 | コンテンツ管理/アクセス制御/字幕対応 |
🔍「何を配信するか」より「誰に、どう届けるか」の設計が重要です。
機能の粒度と拡張性をチェックする
導入後の運用で後悔しないためには、細かい機能差の見極めが必要です。
チェック項目 | 見るべきポイント |
---|---|
配信機能 | ライブ/オンデマンド、チャプター分け、同時視聴数 |
視聴ログ | 誰がどの動画をいつどこまで見たか取得できるか |
セキュリティ | IP制限/SSO/DRM/ウォーターマークの有無 |
連携 | CRM/MA/LMS/CMSとのAPI連携は可能か |
カスタマイズ性 | プレイヤー・UI・ドメインの柔軟性 |
サポート体制 | 導入時やトラブル発生時のサポート範囲 |
価格構造とライセンス形態を確認する
動画配信プラットフォームの料金は、様々な要素によって変動することがあります。詳しくはプラットフォームによって異なるため詳しくは各社の公式ページをご確認ください。
比較軸 | 内容 |
---|---|
課金方式 | 月額固定/従量課金(動画数・視聴数・視聴時間)/ハイブリッド |
視聴上限 | 月間の同時視聴者数/ストレージ容量制限の有無 |
オプション費用 | サポート/カスタマイズ/初期導入/動画企画・制作支援などの有無 |
将来的なスケーラビリティ | ユーザー数や拠点増に柔軟に対応できるか |
社内体制との相性も大事
- IT部門の協力が必要か?(SSOや社内ネットワークとの連携)
- 動画制作や配信担当が専任でいない場合は「UIの使いやすさ」が重要
- 社内セキュリティポリシーとの整合性
迷ったときのヒント
- 「なるべく早く運用開始したい」→UIが直感的なサービスを選ぶ
- 「セキュリティ重視」→SSO/DRM対応を優先
- 「営業やマーケでも活用したい」→視聴分析・CRM連携・ホワイトラベル必須
動画配信プラットフォームの選択はプロジェクトの成功の可否を分けるとも言えます。これらの要素を総合的に評価し、自社のニーズや目的に最も適した動画配信プラットフォームを選択することが重要です。また、実際に利用する前に無料トライアルを活用したり、デモンストレーションを依頼したりすることで、より適切な判断ができるでしょう。
続いて、主要な動画配信プラットフォームの機能と特徴を紹介していきます。
主要動画配信プラットフォーム10選の機能と特徴を比較
1. ネクプロ

- 特徴:マーケティング目的の動画配信に向いた充実した機能や仕様
- URL:https://nex-pro.com/
- 詳細:
- 簡単にライブ配信、疑似ライブやアーカイブ動画化ができる
- 簡単に動画メディアが作成できる
- 企業ごとにデザインや体験のカスタマイズが可能
- 動画コンテンツの案内先、配信先がパーソナライズドが可能
- マーケティングと営業組織が欲するCRM連携が可能
- 複数のウェビナーを横断したユーザー分析が可能
- 安全なセキュリティ環境
- 録画動画配信以外のライブ配信や大規模カンファレンス、リアルイベント用途が一つのツールで対応可能
- 充実した日本語のカスタマーサポート
- おすすめの方

2. ULIZA

- 特徴:高品質な動画配信と機能、低価格
- URL: https://www.uliza.jp/
- 詳細:
- 500社以上の導入実績
- オンデマンドとライブ配信の両方に対応
- 安定した配信を実現する技術力
- 多彩な機能(配信サイト作成、視聴分析、カスタマイズ可能なプレイヤーなど)
- 専任チームによる手厚いサポート
- 医療、教育、エンターテイメントなど幅広い業界で利用可能
3. Vimeo

- 特徴:動画の配信だけではなく編集もできる
- URL:https://vimeo.com/
- 詳細:
- 高画質、広告なしのプレイヤー
- 動画編集ツールを内蔵
- ライブストリーミングとオンデマンド配信に対応
- 高度な分析ツール
- 動画のマネタイズ機能
- 強力なセキュリティ機能(SSO、ドメインホワイトリスト、埋め込み制限など)
4. J stream

- 特徴:累計4000アカウントの実績
- URL: https://www.stream.co.jp/
- 詳細:
- 大規模なライブイベントや同時視聴者数の多い配信に強み
- CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を活用した安定配信
- 企業の重要な配信イベントに対応可能な信頼性
- 豊富な導入実績と経験に基づくコンサルティング
5. One Stream

- 特徴:簡単に動画会員サイトが作れる
- URL: https://one-stream.site/
- 詳細:
- ノーコードで誰でも簡単に動画メディアが作れる
- 動画配信に必要な機能が揃っている
- さまざまなシーンで活用可能
- ユーザー数や転送数は無制限
6. ON24

- 特徴:グローバルな動画配信ツール
- URL: https://www.on24.com/
- 詳細:
- インタラクティブなウェビナー体験を提供
- 参加者エンゲージメント機能(Q&A、投票、チャットなど)
- 詳細な視聴者分析とリードスコアリング
- マーケティングオートメーションツールとの連携
- オンデマンドウェビナーの自動作成
7. BRIGHTCOVE

- 特徴:高度な分析機能、柔軟なカスタマイズ
- URL: https://www.brightcove.com/ja/
- 詳細:
- エンタープライズ向けの高機能プラットフォーム
- 詳細な視聴分析とレポート機能
- APIを通じた柔軟なカスタマイズ
- 広告挿入機能
- コンテンツ管理システム(CMS)との統合
8. UIshare

- 特徴:初期費用無料・ユーザー数、データ転送量無制限
- URL: https://www.uicommons.co.jp/uishare/
- 詳細:
- 豊富でセキュアな動画コンテンツ配信
- 即日開始可能
- 強固で信頼性の高いセキュリティ
9. millvi

- 特徴:社内の情報共有・自社システムでの動画利用
- URL: https://millvi.jp/product/millvi/
- 詳細:
- 豊富なAPIによる自社システムとの連携や独自システムの構築を実現可能です。
- 自動字幕機能により工数を削減し、ユーザーの視聴体験を向上させます。
- ストリーミング配信によるコンテンツ保護に加え、暗号化やIP制限も標準搭載しています。
- 視聴データのレポート機能を活用し、様々な分析を行うことができます。
10. Youtube

- 特徴:無料で利用でき、公開・拡散に優れた動画共有プラットフォーム
- URL:https://www.youtube.com/
- 詳細:
- Googleが提供する世界最大級の動画共有サービスで、誰でも無料で動画をアップロード・公開できます。
- 検索エンジンとの連携に強く、動画SEO(YouTube検索・Google検索)の効果が期待できます。
- 公開・限定公開・非公開の3段階の公開範囲を選べますが、視聴ログの取得や個別制御は困難です。
- 広告が表示される仕様や、セキュリティ制限・API連携の制約などから、社内用途や機密情報の共有には不向きです。
これらのプラットフォームは、それぞれ独自の特徴や強みを持っています。企業のニーズや利用目的に応じて、最適なプラットフォームを選択することが重要です。セキュリティ、使いやすさ、機能の豊富さ、サポート体制などを総合的に考慮し、自社のビジネスに最適なソリューションを見つけることをお勧めします。
失敗しない!導入〜運用までの流れと注意点
動画配信プラットフォームを導入したものの、「うまく活用しきれなかった」「運用負荷が高くなってしまった」という声も少なくありません。
ここでは、導入から運用までの一般的な流れと、よくある失敗・注意点をまとめました。
導入の基本ステップ
フェーズ | やるべきこと | ポイント |
---|---|---|
① 要件定義 | 目的/視聴対象/必要機能/セキュリティ要件を整理 | 部門ごとの目的ズレをなくすために、関係者を巻き込む |
② サービス選定 | 比較表・トライアル・ベンダーとの打合せ | 機能だけでなく「運用のしやすさ」や「担当者サポート」も確認 |
③ 検証(PoC) | 実際の配信・視聴テストを小規模で実施 | 配信安定性/ログ取得/UIを自社視点で確認 |
④ 社内調整 | セキュリティ部門・IT部門との合意形成 | SSO/ドメイン制限/情報ガバナンスの確認が必要 |
⑤ 本番運用 | 初回配信→ログ分析→改善サイクルへ | マニュアル・社内教育もセットで準備しておくと◎ |
よくある失敗とその回避策
ありがちな失敗 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
配信トラブルが発生 | 検証不足、配信インフラの性能不足 | 必ず事前にリハーサル+マルチCDNやバックアップ対応の有無を確認 |
視聴率が上がらない | 告知不足・UIが使いにくい | 招待フローの設計/モバイル対応UIを重視する |
社内に展開されない | 情報共有・運用負荷の問題 | 管理画面の操作性/他部門でも使えるテンプレート導入を |
IT部門との調整が難航 | 要件の不一致 | セキュリティ要件は初期段階で共有・合意しておく |
成功の鍵は「使い倒す前提」で導入すること
ツールは「導入して終わり」ではありません。
視聴ログを分析して改善する/用途を広げて他部門にも展開する/顧客接点としてマーケ活用する、など活用フェーズを見据えておくことで、投資対効果を最大化で切るでしょう。
導入時のよくある質問(FAQ)
Q1. 動画配信プラットフォームとYouTubeの違いは何ですか?
A. YouTubeは不特定多数への公開が前提で、セキュリティや視聴ログ管理には限界があります。
一般的に、企業向け動画配信プラットフォームは、アクセス制限・視聴ログ・ブランド演出・システム連携など、業務用途に必要な機能が揃っています。
Q2. セキュリティが厳しい業界でも導入できますか?
A. はい。SSOやIP制限、DRM、ウォーターマーキングなど、多くのサービスが高度なセキュリティ対策を提供しており、金融・医療・教育などでも実績があります。ネクプロは大手金融機関からも選ばれるセキュリティ基準を設けています。詳しくはこちらをご覧ください。
Q3. 動画配信に詳しくない担当者でも運用できますか?
A. 最近のプラットフォームはUIが直感的で、PowerPoint感覚で操作可能なものも増えています。サポート体制が整ったサービスを選べば、未経験の担当者でも問題ありません。ネクプロは専任のカスタマーサポート、動画マニュアル、FAQサイト、チャットなどの充実したサポートをご用意しています。
Q4. 月額料金の目安や相場感を知りたいです。
A. 機能や同時視聴数により幅がありますが、月額3〜10万円台の中小企業向けプランから、数十万円規模の大企業向けまでさまざまです。資料請求や相談で比較するのが確実です。ネクプロは、貴社の目的に沿った料金プランをご提案させていただきます。詳しくはこちらからお問い合わせください。
まとめ|自社に合った動画配信プラットフォームを賢く選ぼう
企業における動画活用は、「マーケティング・営業支援」「教育」「イベント」「IR」など幅広く広がっており、それに合わせて動画配信プラットフォームも進化しています。
本記事では、
- 動画配信プラットフォームの基本と選定ポイント
- 主要サービスの比較と機能一覧
- 活用を成功させるための導入・運用ノウハウ
まで幅広くご紹介しました。
目的に合ったプラットフォーム選びが、動画活用の成果を左右します「どれが良いか分からない…」と迷ったら、まずは比較表や選定チェックリストを活用し、自社の目的と課題に合った選び方をすることが成功の第一歩です。
今すぐできるアクション
【無料DL】ウェビナー・動画配信プラットフォーム「ネクプロ」の資料はこちらから(競合比較表付き)

【無料デモ】実際にネクプロのUIをご覧になりたい方はこちらから。他のプラットフォームとの比較もしながらご提案が可能です。
