ウェビナーにはアンケートが欠かせない!アンケートの作り方・事例・メリットと実施のポイント

ウェビナーを開催する際に、忘れてはいけないのが「アンケート機能」です。ウェビナーアンケートのタイミングや内容をしっかり設計してからウェビナーイベント実施することで、ウェビナーの質を高めることが可能です。

以下では、ウェビナーアンケートについて、タイミングやメリット、実施のポイントなどを徹底解説します。これからウェビナーを開催する企業の経営者はもちろん、営業担当者の方も、ぜひ参考にしてください。

目次

ウェビナーアンケートの目的とは?

ウェビナーアンケートを実施する際は、まずどのような目的で実施するのかを決めることが大切です。目的が決まれば、その目的を満たす内容のアンケートを作成できるでしょう。

顧客のフォローアップに活用する

ウェビナーアンケートの結果を活用することで、ウェビナー終了後の顧客に対するフォローアップをより効果的に実施できます。これにより、リード(見込み顧客)である参加者を優良顧客へとナーチャリングできます。
ウェビナーアンケートによってリード顧客の詳細情報を収集できている場合は、ウェビナーで自社製品やサービスに関心が高まっている参加者へ直接アプローチ可能です。また、リードの興味や、解決したい課題をウェビナーアンケートで抽出できている場合は、リードに合わせた営業提案も可能となります。できるだけスピーディーで細やかなフォローアップをすることにより成約率が向上するでしょう。

自社のWebサイトのコンテンツ情報とする

ウェビナーアンケートのサンプル回答数が多ければ、そのアンケート結果を基に、自社のWebサイトのオリジナルコンテンツを作成できます。ウェビナーアンケート結果をコンテンツにする目的でアンケートを実施する場合は、どのような情報が必要かを吟味してアンケートを作成しましょう。
ウェビナーアンケートからコンテンツを作る場合は、集計したアンケート結果をグラフ化すると視覚的にも分かりやすくなり、次のウェビナーを開催する際の集客アップにも繋がる可能性があります。ウェビナーアンケートからコンテンツを作成する場合は、できるだけ参加者の実際の声(口コミ)を併せて掲載するのも良い方法です。リアルな顧客の声は、ウェビナーの参加を検討している方の参考になります。

ウェビナーにおけるアンケート実施のタイミングとは?

ウェビナーイベントを開催する中で、ウェビナーアンケートを実施するタイミングは大きく分けて3つあります。3つのタイミングとは、ウェビナー前とウェビナー中、そしてウェビナー後です。
このウェビナーアンケートを実施するタイミングの違いにより、それぞれアンケートの目的やメリットが異なります。なお3つのタイミングでアンケートを実施する機会がありますが、すべてのタイミングでアンケートを実施してもあまり意味がありません。
参加者にとってもわずらわしく感じるだけなので、まずは目的を明確にし、どのタイミングでどのようなアンケートを実施するのかを決めておくことが重要です。

ウェビナーアンケートを事前に実施するメリット3つ

それでは各タイミングでウェビナーアンケートを実施するメリットについて解説します。

まずはウェビナーアンケートを事前に実施するメリットについて説明します。

1.参加者のニーズを汲み取る

まず1つ目は、参加者のニーズを汲み取ることができる点です。ウェビナー開催前に参加者が興味を持っていること、聞きたいことを確認しておくことで、ウェビナーのコンテンツを作る際の参考にできます。
ウェビナーコンテンツを一から作成する際は、どのようなコンテンツが良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。そこで、コンテンツが具体的に決まってからウェビナーの集客を始めるべきだと考えてしまいがちですが、実は具体的な内容が決まっていなくても大枠さえ決まっていれば集客を開始しても問題ありません。
事前に参加希望者へアンケートを実施し、どのような内容を希望しているのか聞くことで、ウェビナーの中身が自然に決まります。参加者のニーズを汲み取るだけでなく、コンテンツ作成の負担を軽くするという効果も期待できます。

2.参加者にウェビナー開催を思い出させる

申し込みの後、開催前の期間にアンケートを実施することで、参加者にウェビナーに参加申し込みしたことを思い出してもらうことができます。申し込みから開催日まで日にちが空いてしまうと、申し込みをしたことや開催日を忘れてしまう方がいます。参加枠を限定して行う場合は特に、そのような欠席を防ぎたいものです。
そこでウェビナーアンケートを送信することで、ウェビナー参加の予定を思い出してもらうためのきっかけになります。

3.ウェビナー参加の意欲を高める

人は何か労力をかけたり、投資をしたりすると、その見返りを求めたくなります。ウェビナーのアンケートに答えるというのは、簡単な作業だったとしても手間が掛かっていることに違いはありません。
アンケートに記載した質問事項に対して、ウェビナーイベントでどのような回答がウェビナーで返ってくるのかが気になり、忘れずに参加してくれるでしょう。
また事前にテーマについての質問を考えてもらうことで、参加者が今どのような課題を抱えているのか、どのような問題を解決したいのかが自信で明確になり、ウェビナーイベントへの参加意欲を高めることができます。

ウェビナーアンケートをウェビナー中に実施するメリット2つ

次にウェビナーアンケートをウェビナーイベント中に実施するメリットについて解説します。

参加者の理解度を確かめる

ウェビナーアンケートは、小テスト的な使い方ができます。アンケートを実施するまでのウェビナーの内容をしっかり理解できているか、クイズ形式で出題して確かめることができるからです。
もし理解度が低いようであれば、説明の仕方を修正する必要があります。
ウェビナーでは、画面を通しているため参加者の反応や表情を直接確認できません。対面形式のセミナーであれば、自分の目で見ながら参加者の理解度を確認することができますが、ウェビナーではアンケートやチャットなどのウェブ上のやり取りで確認するしかありません。

参加者のウェビナー満足度を高める

アンケートを実施するまでの内容で分からなかったことや疑問点を集め、その場で回答することができます。ウェビナーの最後に質問の時間を設けるケースが多いのですが、途中で分からなくなってしまった点があると、その時点でつまづいてしまい最後までさっぱりわからない、という状況に陥る参加者がいてもおかしくありません。
これはウェビナーの途中で視聴をやめて離脱してしまう原因にもなります。
特に難解なテーマのウェビナーや専門的な内容のウェビナーは、途中でウェビナーアンケートを挟み、参加者の疑問に都度答えるようにしましょう。疑問にしっかり対応することができれば、参加者のウェビナーへの満足度を高めることができます。

ウェビナーアンケートをウェビナー「イベント後」に実施するメリット2つ

最後にウェビナーアンケートをウェビナー後に実施するメリットについて解説します。

ウェビナー参加後の参加者フォロー

ウェビナー開催後もウェビナー参加者と定期的なコミュニケーションをとることは、マーケティングを成功させる上で大切なポイントです。製品の購入やサービスの申し込みなどの獲得を目的にウェビナーを開催している企業は多いでしょう。
しかし、一度のウェビナー参加で参加者の全員がすぐに顧客になってくれるわけではありません。第二回、第三回のウェビナーに繋げたり、メルマガを配信するなど、継続的なコミュニケーションによりナーチャリングが必要となるケースがほとんどです。そのため、ウェビナーアンケートをウェビナー後に実施して、参加者の課題が参加前後でどのように変化したか、どの程度サービスや製品に関心があるのかなど、ゴールまでの距離感を図るための質問を用意しましょう。

次回ウェビナーのためのデータ収集

ウェビナーの内容を振り返る際にもっとも参考になるのが、参加者からの評価です。主催者側では気付いていない問題点や、逆に良かった点などが浮き彫りになります。同じ内容のウェビナーをまた開催する際に、ウェビナーアンケートの内容を踏まえてコンテンツや開催方法を改善していきましょう。
また、全部で3回のウェビナーを開催する際は、ウェビナー後にアンケートを実施することで、第一回のアンケートを第二回に、第二回のアンケートを第三回に反映させることができます。
それぞれの回で参加者が分からなかった点を次回のウェビナーの冒頭で振り返ることで、次のウェビナー内容のより深い理解に繋がります。

ウェビナーでアンケートを実施する際のポイント4つ

ここまで、ウェビナーアンケートを実施するタイミングや、それぞれのタイミングごとのメリットを解説しました。目的にあわせてアンケートのタイミングを設定することで、より質の高いウェビナーを開催することができます。
しかしウェビナーアンケートをただ実施すれば良いというものでもありません。ここでは、ウェビナーアンケートを実施する際のポイントをご紹介します。

1.選択式と自由記述式の両方を用意する

まずアンケートの回答形式は、項目によって選択式と自由記述式を使い分けましょう。よほどアンケートが好きな人でない限り、自由記述式のアンケートは、顧客が負担に感じます。
自由記述の場合、質問に対して自分がどのような考えや感想を持っているのかを認識し、言語化しなければならないため、言葉にしづらいがゆえに回答をひかえてしまいやすくなります。
また言語化ができたとしても、わざわざ文字を打ち込むのが面倒だと感じる人も少なくありません。一方、選択形式の場合はその中から自分の現在の状況にあったものを選ぶだけですので簡単です。
ただ気をつけるべきことは、選択式の回答は、より具体性のある内容にすることです。例えば「弊社製品に興味はありますか」という質問に対して、「興味がある」「興味がない」の選択肢だけでは、参加者が顧客になってくれそうかどうかの判断がしづらいです。
「すぐに導入したい」「興味はあるが検討したい」「興味はないが追加の情報やキャンペーンがあるなら検討したい」「まったく興味がない」というように、段階に分けて選択肢を用意する必要があります。段階に応じた選択肢を用意することで、その後の参加者へのアプローチに活かすことができます。

2.満足している点よりも不満な点や疑問点を重視

ウェビナーに満足している人は、その後、申し込みや製品の購入に至りやすいです。極端なことを言ってしまえば、放っておいても顧客になってくれるでしょう。
一方、不満な点や疑問点のある人は、それらを解消しなければ顧客になってくれません。そのため、その不満や疑問がどのような内容なのか、どうすれば解消するのかをはっきりさせるための項目を用意しておく必要があります。
また多くの人が不満に思う点や疑問に思う点がある場合は、コンテンツの見直しをする必要があります。1つ改善するだけで、参加者の満足度が向上し、購買につながる可能性が高くなります。

3.アンケートに回答するメリットを用意する

何の見返りのないアンケートへの回答は、言ってしまえばボランティアのようなものです。
特に提供内容に満足している人はアンケートに答える理由があまりありません。ウェビナーに限らずアンケート全般にいえることですが、不満やクレームがある場合は「自分の不満を主張する」というある種のメリットがあるためアンケートに回答しやすい一方、満足している人は「回答すればサービスが受けられる」「値引きしてもらえる」などのメリットがなければ回答しない人が多いのです。
飲食店のテーブルに設置されたアンケート用紙を思い浮かべていただければ想像に難くないでしょう。サービスに不満がなく、おおむね満足してる状態でわざわざアンケートを書こうと思う人は少ないはずです。そのためアンケートに答えてもらうには、参加者にとって何かしらのメリットを用意するようにしましょう。

4.ウェビナー後のアンケートはすぐに

ウェビナー後にアンケートを実施する場合、開催後、時間が経ってからメールで送るのではなく、ウェビナー配信ツールを使って直後に実施しましょう。メールで送ってもスルーされてしまう可能性が高く、時間が経っていれば記憶も薄くなってしまい、アンケートに回答する意欲がそげてしまいます。
ウェビナー配信ツールの中には、配信直後に画面上にアンケートが表示される機能を持つものがあります。そのようなウェビナー配信ツールを用いて、ウェビナー後はスムーズにアンケートを回収しましょう。

ウェビナーでアンケートを実施する際の注意点と対処法

ウェビナーでアンケートを実施する際に、いくつかの注意点と対処法について把握しておきましょう。

抽象的なアンケートは回収率が落ちる

効果的なアンケートを作成するには、意図が伝わりやすいような質問を出すことが重要です。
適切な表現であることを前提に、抽象的かつ曖昧な言い回しは避けて、分かりやすい質問を投げかけることを心がけましょう。専門用語や回答者が悩む内容が含まれていると、回収率が低下してしまうため注意すべきポイントです。

文章を書かせるアンケートはできるだけ避ける

アンケートは、回答者に文章を書かせないような内容にしましょう。よくある「その他(具体的にお書きください)」といった内容も同様です。
興味のある内容であれば問題ないかもしれませんが、「気軽に回答したい」といった気持ちで進めたのに、文章を書く欄があると回答意欲を損ねてしまう可能性があります。

ウェビナーアンケートの作り方|5つのステップ

単にアンケートを作成するのではなく、効果的かつ適切な結果が得られるよう、正しい手順でウェビナーアンケートを作成しましょう。

ここでは、ウェビナーアンケートを作成する際の5つのステップを解説します。

1.アンケートの目的を決める

まずはアンケートを取る目的を決めましょう。目的をはっきり決めていないと、何を調査したいのかが分からず、よく分からないアンケート結果が出てしまうためです。まずはどのような目的でアンケートを行うのか、アンケート結果をどのように活用するのかを明確にしましょう。全体での目的、設問ごとの目的を複数設置しておくことで、意味のない内容を減らせます。

2.アンケートを取るターゲットを決める

アンケートの目的に応じたターゲットを選定します。たとえば、目的が「集客やリード獲得」の場合は、ターゲットはウェビナーに参加したすべての人が対象です。
一方で「顧客満足度向上・リピーター獲得」が目的の場合は、既に商品やサービスを認知している人が対象になります。このように、ターゲットを選定することで質問を作成しやすくなるほか、回収後の活用も容易になるのです。

3.選択式か記述式かを決める

続いて、アンケートの回答形式を決定します。

質問内容を考える前に、「選択式」か「記述式」どちらにするかを決めておきましょう。選択式は、回答へのハードルが低く答えやすいうえ、回答の回収がしやすい点がメリットです。一方で、回答の偏りが見られる、滞在的・詳細な情報が得られにくいことがデメリットといえます。
記述式は、自由な意見を回答できるため、満足できる点がメリットです。質の高い集計結果を回収でき、今後の施策にも活かしやすいでしょう。
反面、回答者にとっては回答のハードルが高く、回収の手間がかかることはデメリットとして挙げられます。

上記のメリット・デメリットを踏まえて、商品やサービス、ウェビナー内容に応じてどちらが相応しいかを選びましょう。

4.ヒアリング内容を決める

全体の目的と設問ごとの目的をもとに、どのような質問を行うのか具体的に決めていきます。
確実に知りたいこと、そうでないことを洗い出し、設問に優先順位を付けることがおすすめです。そうすることで、無駄な質問やアンケートのコストが削減できます。回答者が「面倒」と感じる内容にならないよう、できる限りシンプルで分かりやすい内容を心がけましょう。

5.アンケートを取るタイミングを決める

アンケートをどのタイミングで取るのか決めましょう。
ほとんどの場合、ウェビナー終了後、「アンケートにご協力ください」の声かけを行うのが一般的です。実際に、ウェビナーの内容に関する設問がある場合は、ウェビナー終了後に回答してもらうことをおすすめします。ウェビナーツールにはアンケート機能が備わっていることがほとんどです。製品によっては事前に設定する必要があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

ウェビナーアンケートの作成例・含めるべき内容

実際にアンケートを作成するにあたって、どのような内容を含めるべきでしょうか。目的によって異なるものの、含めるべき内容をアンケートの作成例と合わせて紹介します。

参加者情報

参加者の基本情報は、リード獲得や商談に役立つ重要な項目の一つです。
以下のような項目を用意しておきましょう。

例:お客様について教えてください。

  • 名前
  • 会社名
  • 部署・役職
  • 連絡先

ただし、個人情報を取り扱うことになるので、プライバシーポリシーについて明示する必要があります。プライバシーポリシーの下に「同意する」ボタンを用意しておきましょう。

ウェビナー認知の経路

ウェビナーを知ったきっかけを質問しましょう。どのような告知が効果的だったかを知ることで、次回以降のウェビナー開催に役立てられます。

例:本ウェビナーの開催をどこで知りましたか?

  • ホームページ
  • SNS
  • インターネット検索
  • 家族・知人からの紹介
  • メルマガ
  • その他

参加の動機

ウェビナーに参加する人は、何かしらのニーズや課題を持っていることが大半です。参加の動機を知ることで、課題の追求や商談に活かせます。

例:本ウェビナーに参加しようと思ったきっかけは何ですか?

自社サービス・プロダクトへの興味度

自社のサービス・プロダクトの興味関心度合いをチェックすることで、見込み顧客の把握やアフターフォローに役立てられます。

例:(商品・サービス名)について当てはまるものをお選びください。

  • 資料請求したい
  • サンプルが見たい
  • 詳細が聞きたい
  • 導入予定
  • 導入済み
  • とくに興味はない

ウェビナーの評価

ウェビナーの内容はどうだったか、満足したかなど評価について質問しましょう。次回以降のウェビナー内容やブラッシュアップに活かせます。

例:

  • 今回のウェビナーに満足されましたか?
  • 満足した理由を教えてください。
  • 今回のウェビナーで不明点はありましたか?
  • 今回のウェビナーで不満に感じた点があれば教えてください。

ウェビナーの感想

ウェビナーの感想や今後の要望を記入する欄も設けましょう。企画のヒントやビジネスチャンスに直接つながります。

例:今後のウェビナーで知りたいテーマはありますか?

ウェビナーでアンケートが取れるおすすめのウェビナーツール

1.ネクプロ

ネクプロは、ウェビナー開催に必要な全ての機能が搭載されているウェビナーツールです。
ネクプロを活用することで、アンケートの徴収から、アンケートデータの分析・活用が可能です。

【ネクプロで出来ること】

  • ウェビナー申し込みページの作成
  • ウェビナー開催の告知
  • ウェビナー中のアンケート・ユーザー行動のログの徴収
  • ウェビナー開催後の告知

上記のようなウェビナー開催に必要な全ての機能をワンストップで行えます。
またMAツールと簡単に連携できることで、ウェビナーを活用したデータ集積やウェビナーの改善も可能。

加えて、動画・テキストコンテンツのCMS機能もあるため、ウェビナーでのユーザー獲得からユーザーのナーチャリングまでを一貫して行えます。

詳しい情報は、以下のサービス概要資料からご確認ください。

2.ZOOMウェビナー

双方向のWeb会議ツールとして世界的なシェアを集めているZOOMも、ZOOMウェビナーというウェビナー版のツールを使うことで、ウェビナー中にアンケートを取ることが可能です。
ZOOMウェビナーのアンケート機能の特徴は、ウェビナー開催中・ウェビナー終了時にアンケートの告知ができる点です。ZOOMウェビナーのアンケートは「単一選択」と「複数選択」の2つに加え、「長い回答」をお願いすることで自由記入のアンケートを取ることができます。
また、設定上で匿名にできたり、参加者を特定することもできるため、手軽にウェビナーを開催しアンケートを取る場合におすすめです。
しかし、ウェビナーアンケートを活用してデータ収集や他ツールとの連携は手間がかかってしまいます。そのため、アンケート徴収の目的に合わせウェビナーツールを選ぶようにしましょう。

具体的にZOOMと他のウェビナーツールでできることの違いは以下の資料をご参考ください。

3.GigaCast

GigaCastでは、他のアンケートツールと同じようにウェビナー中にアンケートを取ることができます。特徴的なのはウェビナー中において、いつどのタイミングでアンケートの記入を視聴者に依頼するかが、細かく指定できる点です。

この機能はリアルタイムのライブ配信でも、事前録画しておいた動画を配信するオンデマンド配信でも変わらずにタイミングを指定できます。

柔軟なウェビナーのアンケート設計に対応したネクプロがおすすめ

ネクプロ

弊社が提供するウェビナー配信プラットフォーム「ネクプロ」は、事前、開催中、事後のアンケート設計が可能です。項目や回答形式も自由に設定でき、事後アンケートはウェビナーが終了してすぐに表示される仕組みになっています。
また、アンケートの結果はコンテンツの閲覧履歴やアーカイブ視聴履歴とともに分析することができます。ぱっとみて一目でわかるビジュアライズ機能により、アンケート結果を集計してまとめる手間も省けます。ウェビナー配信サポートにも対応しており、経験豊富なスタッフが代わりにアンケートを設計します。もちろんコンテンツの作成や配信当日のサポートも可能です。

ネクプロの詳細はこちらをご覧ください。またフォームにて、資料請求やお問い合わせを受け付けています。お気軽にお問い合わせください。