ウェビナーの司会に必要な台本サンプル、準備すべき項目を紹介

「ウェビナーの司会をすることになったが台本サンプルが欲しい」

最近では、オンラインセミナーが当たり前になってきているため、ウェビナーの司会に抜擢されることもあるでしょう。初めての経験の場合、どうすればいいか困ってしまうことがありますよね。

そこで今回の記事では、ウェビナーの司会者としての役割や、台本のサンプル、司会者として注意すべきポイントを具体的に解説します。

オンラインセミナーの司会者が事前に何を準備して、当日はどんなことに気をつければいいかわかるようになるので、ぜひ参考にしてください。

ウェビナー・動画配信ツールをお探しなら「ネクプロ」

ウェビナーで司会の役割とは

一般的に司会者は、大勢の人が集まる会で進行やサポートを行う役割があります。それはオンラインセミナーでも同様で、オンラインセミナーを仕切り、講師や参加者のサポートをする役割です。

ウェビナーで司会者がいると、オンラインセミナー中に講師の話から司会へと切り替わるタイミングが起こり、参加者にとって気分転換になるため、講義の集中力が持続しやすくなるでしょう。また、講師も教えながらセミナー自体を進行する負担が軽減されます。

オンラインセミナーは実際のセミナーと異なり、参加者の反応を画面を通して確認したり、ウェビナーツールの操作をしたりする必要があり煩雑です。そのため特に大人数が参加するウェビナーでは、スムーズにセミナーを進めるために、司会者は欠かせない存在といえるでしょう。

ウェビナーの司会には台本が必須

ウェビナーで司会をするには、台本が必要です。特に、講師が複数いたり規模が大きくなったりする場合は、オンラインセミナーの内容を正確に理解して関係者と共有することが大切です。

ウェビナー司会者の台本には、セミナー内で伝える挨拶といった言葉だけでなく、セミナー概要、講師の肩書、ウェビナーツールの操作方法やタイミング、さらにはタイムスケジュールを記載しておきましょう。

台本と聞くと文字が羅列されているイメージがあるかもしれませんが、ウェビナーの司会台本では、タイムスケジュールと、表示されている画面も時系列で並べおくと便利です。事前にウェビナーで参加者に見せる資料を入手し、台本にも加えておくと確実です。画面も台本にあれば、講師が話している内容を追いながら間違えずに進行しやすくなるでしょう。

オンラインセミナーの司会の役割は、滞りなくセミナーを進めて講師や参加者に満足してもらうことです。そのためには台本の事前準備が重要となるので、漏れなく確認しておきましょう。

ウェビナーで司会をするときの台本サンプル

ではいよいよ、ウェビナーの司会進行で使える台本サンプルを紹介します。ここでは、司会者が実際に話す冒頭挨拶、注意事項の案内、講師紹介、休憩タイム、Q&A、終わりの挨拶のテンプレートを伝えています。

オンラインセミナーの内容に応じて、適宜変更してぜひ活用してください。

冒頭挨拶

「皆さま、お待たせいたしました。只今より、〇〇オンラインセミナーを開催いたします。お忙しいところご参加いただきまして誠にありがとうございます。本日の司会進行を務めます、〇〇株式会社の〇〇部、〇〇と申します。宜しくお願いいたします。」

まずは、始まりを告げる挨拶からです。参加者への感謝と、自己紹介を述べます。司会者が社内の従業員である場合、部署名も伝えるといいでしょう。

ウェビナー中の注意事項

「オンラインセミナー中の注意事項をお伝えいたします。講師への質問は、Q&Aよりお願いいたします。音声が聞こえにくいといったご連絡は、チャット欄にご記入くださいませ。また、オンラインセミナー中の皆さまのマイクはオフ設定にしていただき、セミナー内容の録画や録音はお控えいただくようお願いいたします。」

注意事項では、ウェビナー中のトラブルを避けて進行が妨げられないよう、参加者に事前に伝えるようにしましょう。例文で挙げたように、参加者が質問をしたいときどうすればいいか案内するほか、音声や画像の乱れが起ったときの対処法、参加者のマイクやカメラ設定など、あらかじめ方針を決めておくことが大切です。

講師紹介

「早速ですが、セミナーへと移りたいと思います。本日は〇〇をテーマに、〇〇会社の〇〇部、〇〇より具体的にお話いただきます。それでは宜しくお願いします。」

講師紹介では、ウェビナーのテーマと、必要に応じて講師の略歴、現在の仕事内容や専門知識を簡潔に伝えます。オフラインのセミナーでは、ここで参加者に拍手を求めますが、ウェビナーでは必要ありません。

休憩タイム

「ここで〇分間の休憩とさせていただきます。〇時〇分より再開いたしますので、画面の前にお戻りくださいませ。休憩中の画面は、オンでもオフでもどちらでも構いません。宜しくお願いいたします。」

休憩に入るタイミングで、休憩時間の案内と画面のオンオフの切り替えを伝えておきましょう。主催者側はもちろんオフにせず、オンのままにしておく方が参加者は安心します。

終わりの挨拶

「それでは、これをもちまして本ウェビナーを終了とさせていただきます。お忙しいところ、お集まりいただきまして誠にありがとうございました。講師の〇〇様も、ありがとうございました。」

終わりの挨拶では、外部から講師を呼んでいる場合は「〇〇について役立つ情報をお話いただき、ありがとうございました。」など、ねぎらいの言葉を追加するといいでしょう。

アンケート送付

「講座と同時に、URLにてアンケートのリンクを送付いたします。お手数をおかけしますが、ご回答いただけますでしょうか。」

オンラインセミナー終了と同時に、アンケートを何らかの形で送付し、答えてもらいます。今回のウェビナーの満足度や、これからどんな内容のウェビナーを期待するか調査しましょう。

台本だけではない!ウェビナー司会者のチェックポイント

ここまではウェビナー司会者の台本サンプルをお伝えしてきました。はじめにお伝えした通り、司会者の仕事である司会進行にはさまざまな業務が含まれます。1つずつみていきましょう。

ウェビナーの流れを頭に入れる

タイムスケジュールを念頭に置きながら、司会進行を務める必要があります。台本には、自身のセリフの横に他の運営者の動き、参加者が閲覧している画面も記載しておくといいでしょう。

ウェビナーの流れを妨げるような配信トラブルなど、問題が起こった場合の対処法も可能な限り運営者に聞いておくことをおすすめします。また、オンラインセミナーに関わるのが初めてなら、リハーサルで配信環境を把握しておくようにしましょう。

ウェビナーツールの操作方法を覚える

司会者がウェビナーツールを操作して進行することがあるため、操作方法をあらかじめ確認しておきましょう。Zoomを例に挙げると、以下の機能を利用する機会があるかもしれません。特に、参加者と主催者の双方コミュニケーションが成立するウェビナーを開催したい場合、必要となる機能です。

Q&A

ウェビナー中に参加者から質問をもらい、司会者が読み上げて講師に答えてもらうことができます。Q&A機能はチャットと似ていますが、別に設けることで参加者からの質問が別のメッセージで埋もれにくくなるのでおすすめです。

チャット

Q&A機能と分けてチャットを開放する場合は、参加者から「音声が聞き取りづらい」などの連絡を受けたり、司会者から参加者へ資料を添付したりして活用します。

挙手

多数決を行いたい場合や、参加者から質問がある場合に活用できるのが挙手機能です。特に大人数のオンラインセミナーで挙手機能を使うと、参加者は自分の意思表示がしやすくなります。

ブレイクアウトルーム

ブレイクアウトルームは、参加者をいくつかの小グループに分ける機能です。それぞれのルームに分かれることになり、参加者同士でコミュニケーションが取れるのが特徴です。司会者がブレイクアウトルームを操作する場合、あらかじめ誰をどのルームに入れるか確認しておきましょう。

時間調整をする

セミナーはオンラインでもオフラインでも、時間通りに進まないことがあります。そのとき、司会者が時間を調整して時間内に終わらせる必要があります。

例えば、Q&Aや休憩の時間を削ったり、最後のアンケートに関する案内を割愛してURLだけ送付したりするなど、工夫するようにしましょう。

もし時間が余るようなら、受講生と講師のコミュニケーションが活発になるよう、Q&Aやブレイクアウトルーム機能を使って会話する時間を持つようにすると喜ばれます。

肩書や人名は正しく伝える

どのような形のセミナーでも同様ですが、講師やゲストの氏名、会社名、肩書は間違えないよう充分に気をつけましょう。台本にフリガナを振り、マーカーで目立つようにしておくと安心です。オンラインセミナーでは、講師を紹介する場面はとても重要なので、落ち着いて台本を確認しながら話すようにしましょう。

ウェビナーの司会は台本を用意して万全に迎えよう

本稿ではウェビナーの司会に必要な台本サンプルや注意事項を解説しました。しっかりと事前準備をすれば、あとは本番で時間調整をしながら司会進行を務めるようにすれば問題ありません。

私たちネクプロでは、セミナーやイベント開催のプラットフォームを提供しています。ウェビナーの集客や企画、配信をワンストップでご利用頂けるサービスです。

例えば、セミナー開催前の集客、申し込みや当日の受付、参加者の管理やアンケート配布など、煩雑な業務を一元管理できます。

さらに、オフラインのセミナーをウェブ中継できるため、あらゆるシーンに対応可能です。配信を見逃してしまった参加者には、録画した映像を提供することもできます。

参加者の行動履歴や分析まで行えるので、次回どのようなセミナーを打ち出せばいいか計画することもできるでしょう。

今後ウェビナー展開も検討されているなら、ぜひネクプロにお問い合わせください!

これからウェビナー配信を活用していきたい方は、ぜひコンテンツの作り方の参考にしてください。