ウェビナーの運営サポートを受けるメリットとは?サポート選びのポイント

ウェビナーの運営をすべて社内で担当しているという企業の方は、サポートの利用を検討してみてはいかがでしょうか。問題なく社内で回せている場合、外部サポートの利用の必要性を感じないかもしれませんが、その場合でも外部サポートを利用するたくさんのメリットがあります。もちろん社内リソースが足りていない場合も、外部サポートサービスを活用すべきでしょう。

この記事ではウェビナーの運営サポートを受けるメリットと、サポートサービスを選ぶ際のポイントを解説します。

ウェビナー・動画配信ツールをお探しなら「ネクプロ」

ウェビナーの運営サポートを受けるメリット

それではウェビナーの運営サポートを受けるメリットを解説します。

社内リソース不足でもウェビナーを運営できる

まずは基本的なことですが、外部サポートサービスを利用すれば、社内のリソースが足りなくてもウェビナーを運営することができます。仮に社内で事足りている場合でも、急な担当者の離職などで安定してウェビナーを運営できなくなった場合、サポートサービスを活用すれば対応できるでしょう。
また、もちろんサービスによりけりですが、社員にウェビナーを運営させるよりも、サポートサービスを活用した方が人件費の面で見ると安く済むこともあります。ウェビナーは当日だけでなく、集客や準備、開催後の分析や参加者フォローなどやるべきことが多くあるため、社員がすべて対応するとなると、それなりの時間をウェビナー運営に割くことになり、他の業務がおろそかになってしまう恐れもあります。よほど余裕があるのならいいのですが、普段の業務でいっぱいいっぱいになっている状態でウェビナーを開催するのであれば、最初からサポートサービスの活用を検討すべきです。

時間を掛けずに結果を出しやすい

ウェビナーは初めてという企業が、最初から満足のいく結果を出すのは難しいでしょう。何度かウェビナーを繰り返し、質を高めていく必要があります。しかしそのためには時間がかかってしまいます。
ウェビナーのサポートサービスであれば、ウェビナー運営に慣れているため、最初から無駄のないウェビナー運営を行ってくれます。効率の良い集客方法、参加者が興味をもってくれるようなコンテンツの構成、開催後、次に繋げるための参加者フォローなど、多くのノウハウをもとに運営を代行してくれるため、時間をかけずにウェビナーで成果を出すのなら、プロによるサポートを検討すべきです。

第三者視点でウェビナーの内容を評価してもらえる

もうすでに社内の人員でウェビナーを運営している場合、どこを改善していくべきか、社内だけでは判断できないこともあるでしょう。なぜなら自社のことや自社サービス・製品のことを把握しており、十分な知識がある状態でそのウェビナーを視聴するのと、まったく何の知識もない状態で視聴するのとでは、情報の受け方が異なるからです。社員には十分に伝わっても、参加者に伝えたいことが伝わっていなかったり、独りよがりな内容になっていたりしては、ウェビナーを開催しても成果はあまり得られないでしょう。
外部のウェビナーサポートを受けるということは、ただ単に外部のリソースを使って社内の負担を軽くするのではなく、外部の視点でウェビナーの内容を評価してもらえ、コンテンツを見直すきかっけにできるということでもあります。ウェビナーのアンケート結果が悪い、成果につながらないという場合は、社内のリソースが足りていたとしても外部サポートを利用してみることを検討してみましょう。

ウェビナーのサポートサービスを選ぶ際のポイント

では、ウェビナーのサポートサービスを利用すると決めたら、どのサポートサービスを選べば良いのでしょうか。ウェビナーのサポート選びのポイントを解説します。

会場レンタルに付随したサポートよりも配信ツールに付随したサポートがおすすめ

前述しましたが、サポートサービスを提供している企業の多くが、会場をレンタルしている企業とウェビナー配信ツールを提供している企業にわかれます。会場レンタル企業の場合、もともとイベントの運営サポートを提供していることがあるため、一見ウェビナーにも十分に対応できるように思えます。しかしリアル開催型イベントとウェビナーは異なる部分もあります。
また、リアルタイムに配信するライブ配信を行うのであれば、リアル開催型イベントと同様に運営する部分も多いのですが、オンデマンド配信やライブ配信とオンデマンド配信を合わせた疑似ライブ配信を行う場合は、リアル開催型イベントとは勝手が異なります。
それらを考慮すると、どんな配信方法であれ、ウェビナー配信ツールのベンダーが提供する、ウェビナーに特化したサポートの方がおすすめといえます。

配信ツールのベンダーがサポートを提供しているなら

ウェビナー配信に使用しているツールのベンダーがサポートサービスを提供している場合は、迷わずそのベンダーに相談しましょう。その配信ツールを使った効果的なウェビナーの運営方法を把握しているのは、そのツールのベンダーです。
そのため、ツールベンダーがサポートサービスを提供しているかの有無は、ウェビナー配信ツールを選ぶ際のポイントでもあります。サポートを提供していないベンダーでは、十分なサポートを受けられない可能性があります。特に海外ツールの場合はカスタマーサポートも海外であるため、日本語での迅速で質の高いサポートを受けるのは困難でしょう。

サポート内容をしっかりチェックしましょう

サポートを提供する場合、当日の運営のみをサポートし、その他はオプションである場合や、事前準備から開催後のフォローまで一括で対応しているサービスなど、サポートサービスによって内容はバラバラです。
やはりウェビナーの質を高めていくのであれば、トータルサポートが可能なサービスを選ぶべきです。また、スタジオ手配や機材レンタルなど、便利なオプションを用意している場合もありますので、そのサポートサービスを選べばどこまでをいくらで対応してもらえるのか、内容とコストの情報をはっきりとさせて複数社比較することをおすすめします。

サポート実績を確認しましょう

どんな業種の、どんな内容の、どれくらいの規模のウェビナーをサポートしたことがあるのか、実績をしっかり確認しておきましょう。ターゲット層によって求められるコンテンツの質やウェビナーの雰囲気などは異なります。それを実現することのできるウェビナーサポートを選ばなくてはいけません。過去に似たようなウェビナーのサポート実績があれば、安心して任せられるでしょう。

ウェビナーのサポートサービスを利用する場合の注意点

ウェビナーのサポートサービスを利用する際は以下のことに注意しましょう。

定期的にウェビナーの成果をチェックする

定量的な指標でウェビナーの成果を判断しましょう。サポート活用する前と活用後で変化がなかったり、逆に悪化しているようであれば、サポート企業とウェビナーの実施状況をしっかり見直したり、サポートの乗り換えを検討したりすべきです。
そのためには目標設定が必要です。しっかりしたサポートであれば、最初にサポート会社の方から目標の確認をしてくれるでしょうが、もし目標について何も触れてこず、ただ開催の代行だけをすればいいと考えているサポート会社の場合は、あまりおすすめできません。

セールスやカスタマーサポートの現場と連携を密に

ウェビナー開催後、参加者に営業をかけたり、フォローしたりすることが多いと思います。そのため、セールスやカスタマーサポートなどの現場の社員と連携を密に取り、ウェビナーの内容を踏まえた営業やサポートを提供していくようにしなければなりません。
例えば、ウェビナー終了時にとったアンケートで、ある参加者がサービスや製品に非常に強い興味を示しているのであれば、すぐにセールスに伝えて、当日か翌日に営業をかけてもらうと商談に繋げやすくなるでしょう。逆にセールスの現場で「顧客はこういう点を気にしている」ということが分かれば、それをウェビナーの内容に組み込むべきでしょう。
ウェビナーの担当者だけがウェビナーについて把握していればいいのではなく、社内全体でウェビナーをうまく活用できるように、情報共有できる環境を構築しておきましょう。

サポートサービスありのウェビナー配信ツール「ネクプロ」

ネクプロでは集客から当日の運営、開催後のフォローまで一括支援可能なサポートサービスを提供しています。また、ウェビナー配信ツールネクプロは、お客様からご希望があれば柔軟なカスタマイズにも対応します。
「こんなウェビナーを開催したい」「ウェビナーでこんな成果を得たい」というご希望がある場合は、まずはネクプロにご相談ください。配信ツールの設定から運営サポートまで、成果を生み出せるウェビナーを実現するお手伝いをさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせ、またはウェビナーで配信しているネクプロ説明会にご参加ください。

1ヶ月無料のデモアカウント発行、トライアル配信もお気軽にお問い合わせください!

資料請求・お問い合わせ