ウェビナーにデメリットはないの?ウェビナーの注意点

ウェビナーとは、ウェブ上で講義や説明会などを開催することです。

現在では、いろんな地域の人々を対象に集客が見込める事から人気の高いマーケティングツールとして注目を集め始めています。この記事では、そんな便利な「ウェビナー」ですが、従来のオフラインセミナーと違い、どのようなデメリットがあるのかを紹介していきます。

デメリットをよく理解すればとても効率的にセミナー開催ができるより良いツールとなるので、しっかり確認しておきましょう!

ウェビナー・動画配信ツールをお探しなら「ネクプロ」

ウェビナーとは?WEB上で完結するオンラインセミナー

まず、ウェビナーについて説明をします。ウェビナーとは、ウェブとセミナーを組み合わせて作られた言葉です。
ウェブ上で開催されるセミナーのことを指しており、従来のセミナーと違い交通費などの費用をはじめ様々なコストの削減や、時間の短縮などができるために最近人気を高めているマーケティングツールの一つです。ウェビナーの1番の特徴として、インターネット環境があればだれでもセミナーに参加することができるため、オフラインセミナーよりも多くの人が参加しやすく集客力が高い点が挙げられます。

費用は抑えて集客はしやすいため、ROIが高いのです。 

ウェビナーはリアルタイムで行われるタイプのものと、あらかじめ録画しておいた動画を配信するタイプの2種類があります。リアルタイム配信の場合、チャット機能などで視聴者側からも意見を発信することができる場合があり、その場合実際のセミナーと同じように意見交換ができる点も魅力です。また、録画配信では、実際に流れる映像を確認してから配信することができるので、主催者側は思わぬトラブルに遭遇することを防ぐことができるのがいい点です。
また、実際に顔を合わせていないとはいえ、講師の表情や人柄、雰囲気などの定性的な情報も発信することができるため、視聴者からの信頼性が得られるのもウェビナーの良いポイントです。

ウェビナーのデメリットはある?代表的なデメリット4つ

さて、ではそのような便利なウェビナーですが、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

聴衆の温度感が分かりにくい

これはウェビナー配信者側からみたデメリットになります。
実際のセミナーと違い、ウェビナーでは主催者側からはほとんどの場合、視聴者の「姿」を直接確認することができません。
これはつまり、視聴者の表情はもちろん、「うなずき」などの「しぐさ」を確認できないことも意味しています。オフラインセミナーでは講師自身も受講者から得る定性的な情報から、その理解度や熱意などを読み取ることがあるはずです。
自分の説明が伝わっているのかどうかなどの情報を得られないというのは、その場で解説の修正などができないために講師としてもやりにくい点ではないでしょうか。また、温度感がわからないために、受講者の気持ちをつかめたのかどうかも読み取れず、また次の機会にセミナーを開催するときにその経験を活かすことがオフラインセミナーと比べて難しいとも言えます。 
ウェビナー終了後に感想や意見などをもらうようにすると少しは改善されるのかもしれません。 

インターネット環境に依存する

二つ目はインターネット環境がないとウェビナーは開催も視聴もできないという点です。
今日ではインターネット環境は比較的多くの場所で整っていると言えるため、社内などで配信、視聴するという場合であれば問題はないのではないかと思います。
しかし、接続障害やシステム障害が起こらないとは限りません
何らかのトラブルによってインターネットがつながらなくなった場合、予定していたウェビナーが配信もしくは視聴ができないので、それはオフラインセミナーでは起こりえないトラブルと言えます。
インターネット環境が整っていて正常に作動していないとウェビナーが利用できないというのは、ウェビナーの主要なデメリットと言えます。

カメラ映りで話者の印象が左右される

ウェビナーで講師の定性的な情報を得ることができるということについては文章の冒頭でも説明させていただきましたが、オフラインセミナーでは重視されないはずの要素がウェビナーでは重視されることがあります。
それは話者の「カメラ映り」です。

ウェビナーの場合、受講者は話者をスクリーン上もしくはモニター上で見ることになるため、話者のカメラ映りは、視聴者から話者に対しての印象形成に少なからず影響を与えます
企業内であれば、カメラ映りのよさそうな人を選ぶ必要があるかもしれないということです。また、一度テスト撮影をしてモニター上で話者がどのような印象で映っているのか確認してみる必要もあるでしょう。
しかし「人間のカメラ映りなんて努力して直せるものじゃないじゃないか!」という意見ももちろんありますよね。
そういう場合は、背景の色や、会場の備品などに工夫をしてみましょう。背景が暗ければ暗い印象になりますし、明るければ印象も明るくなります。
また女性の場合はメイクに工夫を施してみるのもいいかもしれません。その他にも白色のシャツやブラウスを着ることで、顔周りが明るくなります。
このように、どの状態が一番カメラ映りのいい状態か、ウェビナーを配信する前に研究をするということも必要になってきます。

 機械が苦手な方には使いにくいことも

ウェビナーの最後のデメリットは、機械の扱いが苦手な肩には配信することも視聴することも難しい可能性があることです。
ウェビナーを配信をする場合、動画の撮影をはじめ、必要に応じて編集などもしなければなりません。
また機械が苦手な人にとってはウェビナーツールを用いた動画配信そのものが、少し難易度が高く億劫に感じるものであるという可能性もあります。
視聴者側も同様のことが言えます。 どのようにしてウェビナーを視聴すればいいのか、分かりにくいという方も少なからずいらっしゃることと思います。
やはり事前にウェビナーの使い方を双方が理解しておく必要があります。また、できるだけ操作が簡単なウェビナーツールを利用したほうがいいでしょう。
機械が苦手な方に向けて、ウェビナーの使い方を分かりやすく解説するという対策をしておくと、とても便利なのではないかと考えられます。

ウェビナーのメリットとは?

さて、ここまでは「ウェビナーのデメリットとは何か?」についてみてきましたが、今度はメリットについてみていきたいと思います。

費用が抑えられる

ウェビナーはインターネット上で行うセミナーです。そのために様々な費用を節約することができます。

以下で具体的に抑えられる費用について確認していきましょう。 

【交通費】

まず、ウェビナーはインターネット環境があるところなら場所を選びません。
そのため主催者側も参加者側も会場へ行くための交通費がかかりません。

【会場レンタル費用】

ウェビナーはインターネット上で開催するために、オフラインセミナーのように会場をレンタルする費用がかかりません。
大人数を対象とするセミナーであればあるほどその会場をレンタルする料金は高額となっていたはずなので、会場のレンタル費用が抑えられるという点はウェビナーの大きなメリットであるといえます。
また、オフラインセミナーの場合、参加者の人数が少ないと赤字になってしまう可能性がありますが、ウェビナーの場合は少人数のセミナーでも開催しやすいという点は大きなメリットですね!

【人件費】

ウェビナーでは、オフラインセミナーと違い受付を設ける必要がありませんし、終わった後の参加者リストもウェビナーツール上で作成することが可能です。
従来のセミナーではそういった部分で人件費がかかっていたので、ウェビナーではそのような費用も削減することができます。
また、会場の片付けや資料配布などが必要ないため、運営スタッフに人員を割くこともありません。

【備品代】

ウェビナーであれば、ウェビナーツールを使ってWeb上で資料の共有ができるため、印刷代が掛かりません。その他にも、オフラインセミナーに比べて必要なものが少なくなる点も良いですね。

世界各地から集客できる

また、ウェビナーはインターネット環境さえあれば参加できる、つまり世界各地の人をセミナーに呼ぶことができるのです。とはいっても、集客するためにはなんらかの方法で宣伝をする必要があります。
事前に告知をし、またその告知方法も日本語のパターンだけではなく英語のパターンも用意し、SNSやインターネット広告などを利用して集客しましょう。
世界各地から集客することができるというウェビナーのメリットを十分に活かしていきましょう!

 ウェビナー開催の注意点とは

では、これらのことを踏まえて、ウェビナーを開催する際に注意するべき点はどのようなところなのか見ていきましょう。

抑揚、話の山場で聴衆の関心を集める

ウェビナーは、いつでもどこでも参加できるツールでありますが、いつでも視聴をやめて席を離れることができるという見方もできてしまいます。
そこで、話者のプレゼンテーション能力が非常に問われます。
どういった構成で話を進めて行くのか事前にしっかり考える必要があります。さらにどのような受講者を対象にしているセミナーで、今からどういった内容の話をするのか、また特に伝えたいところを明確にし、視聴者の興味関心を離さないようにしていきたいです。
話し方の見本としてはTEDのスピーチを参考にしてみるといいでしょう。
どのような人を対象とするウェビナーなのかにもよりますが、専門的すぎずわかりやすい言葉で話す、という点も重要なポイントかもしれません。

インターネット環境の事前確認

ウェビナーは場所と時間を選ばず配信・参加できる便利なツールですが、インターネット環境がないとどうしようもありません。
特にライブ配信の場合、配信者側はインターネット環境によるトラブルがないよう配慮をしなければなりません。
主催者は配信をする前に、インターネット環境がしっかり機能しているかという点や、使用する回線で適切に配信ができるか(速度など)、また、画像と音声の両方が正しい速さで配信されているかを事前にチェックする必要がありますね。
インターネット環境の配慮は充分にし、視聴者の方々がストレスなくウェビナーを受講できるように工夫していきましょう。

事前テストで映り具合と音声をチェック

直前に言った内容と少し重なる点がありますが、次に気を付けるべきポイントは動画の映り具合と音声です。ウェビナーを撮影する際には配信用のパソコン、動画撮影用のカメラ、そして音声を拾うためのマイクが必要です。
背景や照明の明るさなどをも調整をし、ウェビナーの映り具合や、音声に雑音が入っていないかという点をしっかりと事前に確認しておきましょう。
“事前に”テストして確認しておくこと、が重要です。
話す練習を行う方は多いと思いますが、ちゃんとカメラを回して撮影してみて確認することが重要です。
せっかく内容も良く、伝わりやすいコンテンツを準備しても、画像や音声の質が低いために、その良さが視聴者に伝わりきらなかったらとてももったいないですよね。

使いやすいウェビナーツールを見つける

ウェビナー配信・視聴には様々なツールがあります。
大人数対象のウェビナーツールや少人数対象のツール、また単発ウェビナー用なのか定期的にやることを考えたツールなのか、また双方向にコミュニケーションが取れるツールかそうでないものなのかなど、そういった点もしっかり考え、自分の使いやすいツールを見つけることが大事になってくるでしょう。

マーケティングにウェビナーを活用するなら『ネクプロ』がおすすめ!

おすすめのウェビナーツールを簡単に紹介します!

ネクプロとは?特徴を紹介

アンケートなどを通してウェビナー受講者の意見を聞くことができます。
他のウェビナーツールとは大きく異なるのは、オフラインセミナーの管理もできるため、オフラインとweb、両方のセミナーを一括管理できる点です。
オフラインはExcelなどの他ツールで、ウェビナーはウェビナーツールで、と分けると煩雑ですよね。
データが重複していたり、合わせて分析したりしたいときには不便です。

ネクプロならセミナーに関するツールを1つにまとめることができるので、セミナー担当者の負担が軽くなります。デモ版もあるのでぜひ試してみましょう。
大手企業や大学でも利用されているウェビナーツールですので、安心して使えると思いますよ!

マイナビ社のネクプロ活用事例は記事にもなっているので、使用感や機能面なども参考になると思います。

みなさんは「ウェビナー(Webinar)」という言葉を聞いたことがありますか? ウェビナーとは、「ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」をかけ合わせ…
news.mynavi.jp
参考記事

ネクプロなら実際にウェビナーを体験しながら製品詳細をチェックできます。
ウェビナーを視聴しながら営業担当者とチャットで質疑応答ができるので、疑問や不安を解消することもできます!

まとめ:ウェビナーのデメリットは解決できる!

さて、今回は様々なウェビナーのデメリットに触れてきましたが、皆さんお気づきのようにウェビナーのデメリットは対策を講じれば乗り越えられるものばかりだと思います。

ウェビナー開催におけるポイント

  • プレゼンテーション内容をしっかりと組み立て、難しすぎない言葉で伝えたいことを明確にして話す
  • さらに事前に快適にその動画を視聴することができるのかどうかを確認しておく
  • ウェビナーツールの使い方を理解しておく

こういったことを主に対策していればウェビナーのデメリットは問題ではなく、むしろ強みとなる部分を伸ばしていけるのではないかと思います。

ウェビナーはとても便利なツールです。
みなさんもウェビナーのデメリットとなり得る点を乗り越え、より良い使い方ができるように工夫をしていきましょう!
またウェビナーにデメリットがあるのは事実ですが、それでも導入・実施に成功している企業はたくさん存在します。そのような企業の導入事例をチェックすることで、デメリットの影響を最小限に抑えながらウェビナーを実施できるようになるでしょう。

ぜひ導入事例もチェックしてみてください。

ウェビナー成功導入事例集はこちら

ウェビナー・動画配信ツールをお探しなら「ネクプロ」